解読協力求む

書き物

書き物 詳細不明

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J60
書簡

佐野少進宛て皆川文蔵(淇園)書簡

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J45語注・気付き*皆川文蔵 皆川淇園享保十九年1734~文化四年1807 通称は文蔵。(wiki)*佐野少進 寛延四年~文政元年 江戸時代中期、後期の儒学者。京都で菅原為俊にまなぶ。寛政四年阿波...
書き物

藪里痩男 狂歌

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J43 賀茂河をかすり て都のかたへいつまし きとてよみ侍り/けるわたらしな瀬見の小河の浅くとも老の波そふ歌もは/つかし        藪里痩男
軸物

越山々人 春日懐古 七言絶句

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J25*越山々人 芳川顕正(あきまさ) 天保十二年1842~大正九年1920 日本の官僚・政治家。旧姓原田、号越山。
軸物

鵬齋老人 七言律詩?

撮影:四国大学 / 分類:20230909-J23*鵬齋老人 亀田鵬斎
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第二巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:P2102247(題字) 六々園漫録二 老木の梅老木の梅撮影:徳島県立文書館 / 画像:P2102248○老木の梅ことし文政十一年五月吾師の君二条左のおほいまうち君の御もとより御歌にゑほうし水干をそへて賜ハり...
書冊(版本・狂歌集・自筆稿本等)

六々園漫録 第一巻

撮影:徳島県立文書館 / 画像:P2102197(題字) 六々園漫録一 軒乃松風軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:P2102198六々園漫録一  軒乃松風撮影:徳島県立文書館 / 画像:P2102199狂歌の説(狂哥の歴史)撮影:徳島...
書き物

桜道人 篆書書き物 6枚

解読できず(おそらく一連のものと思われるため、まとめています。順番不明)撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J18撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J19撮影:遠藤雅義 / 分類:20230723-J20撮影:遠藤雅義 /...
書き物

(大窪)詩仏 七言絶句

解読できず撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J16語注・気付き*七言絶句 通・風・中で押韻。*詩仏老人 大窪詩仏(おおくぼしぶつ)明和四年(1767)~天保八年(1837)は江戸時代後期の漢詩人である。書画もよくした。常陸国久慈郡...
書き物

源氏物語 若紫の巻(風) 大江広海 書き物

解読できず撮影:立石恵嗣 / 分類:20230723-J14-1語注・気付き○大江広海 江戸時代後期の国学者。明和六年生まれ。江戸で村田春海の門に学び京都で教えた。天保五年六月死去。○「源語にならふ」とあり、文体は源氏物語(若紫巻)にならっ...