短冊

春足 狂歌短冊(三葉)

撮影:四国大学 / 分類:右から手鑑3-27-1、3-27-2、3-27-3

 わかとも六根園
 ぬし藤垣の翁
 のもとにものし
 給ふよしきゝて
鶯の声をそへてやかへるらむ
さらてもたかき梅のにほひに 春足

 師 君の
 六十を賀奉りて
木ちふ?は八十にあれとも常葉なる
松の千とせにあえむ君かも  春足

 鈴屋大人の
 三十三回の
 忌によミて/奉りける
三十時に三とせのむかししのひつゝ
みそ一もしをかきてまつりぬ 春足

語注・気付き

3-27-1 鶯の声をそへてやかへるらむ/さらてもたかき梅のにほひに 春足
*さらてもたかき そうでなくても高尚なあなたの教養の上に(ますますみがきがかかって帰ってくることだろう。)

3-27-3 三十時に三とせのむかししのひつゝ/みそ一もしをかきてまつりぬ 春足
*鈴屋大人の三十三回の忌 1832年に該当する(数え)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ブログランキング(にほんブログ村)に参加しています。クリックで応援いただけると、たくさんの方に知ってもらいやすくなるので大変助かります。

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村
↑ こちらをクリック ↑

コメント

タイトルとURLをコピーしました