基礎資料

書き物

近松門左衛門『出世景清』阿古屋(歌舞伎では「壇ノ浦兜軍記」阿古屋の一節と思われる) 筆跡は石川雅望

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-36-1やおれあこやなとて琴をはひかさるやすらひをろハあとくらましゝ夫かありかをあきらけくいはんとにやと???かさねとふこの重忠か心のそこハしらされとあなかちに琴ひきよせつされと男のゆくかたいはんすへなけれ...
錦絵

素羅園天馬筆 北渓写 狂歌錦絵

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-43-2     応需      北渓写(五側マーク)楽屋図弐番続もろ  人の 肩をも  こへて  やつこ    凧 雲井に   たかく のほる   春かせ  素羅園    天馬気づき○市川團十郎楽屋 蛇の...
書き物

遠藤萃雅(春足の弟)墓碑銘原稿 菊池五山撰文 菊池五山書

以下の翻刻・訓読・コメントは徳田武氏のご教示による。二〇二四年一月一八日撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-35-1君姓遠藤、名昂美、字子喬、称雄藏、堂曰萃雅、亭曰春色、綾屋、昂斎。皆其別號。而特以萃雅著。阿波石井人、父名春正、母多田氏、其兄...
扇面・団扇

菊池五山 扇面 七言絶句

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-34-3??掬花不出宮東君?籥別?功人間布遍新*自胸許化為?羽蟲一春不見蝶 五山 印語注*籥 ヤク ふえ 竹で作った笛(大字源)気づき○お手上げ どなたかご教示願いたい。(春足が)五山に墓碑銘を依頼した折、...
書簡

遠藤宇治右衛門宛て五老書簡 春足江戸下向、雅望宅訪問 種々土産の礼 右大尽より金一封受納 雅望より鯛魚一尾進呈 明後日六日福のやへ御来臨を乞う

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-34-2尚々明後六日福のやへ御出被下候やうかしこゟもくれくれ申来候拙宅へ向入来可被下候昨日は御入来被下御早々之仕合奉存候其節種々御ミやけ被下甚心痛入奉存候左大尽君ゟ一封御授被下これ亦可然御礼御申可被下候扨御...
書簡

六々園宛て五老書簡 春足・社中の詠草一覧返上 歌雄このたび江戸下向 歌雄に言付けて碑文の事を菊池五山に依頼 雅言集覧・四之巻出来たので別便で送った

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-34-1暖気御安泰奉賀候然はかねて被仰聞候詠草やうやう一覧返上仕候御会主へ宜御伝へ可被下候此度歌雄君御下向ニて碑文の事五山子へ承りあはせ即かの仁よりサンカイへたのみ清書いたさせ候清池は三月中死去いたし候より...
書簡

六々園宛て五老書簡 雅言集覧四之巻八冊返送 宇治のすさひ雅望の序文書いた 雅言集覧五之巻出来 清石問答について 宇治のすさひ大感心

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-33-3御安康奉賀候雅言集四之巻八冊御かへし被下収納仕り候此度宇治のすさひ御みせ被下序文したゝめ候やう御をしへのまゝ筆を採候あまり手もなきこと恥入?申候此程ハいそかしく候てこゝろとゝめたることハ出来申さす候...
書簡

六々園宛て五老書簡 正月十日付け書簡で春里判者披露について春足に問い合わせていたことに対する返答催促 塵外楼清澄病臥のため大よわり

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-33-2秋暑甚敷御座候御多福奉賀候御詠藻御返し申上候それそれ御わたし可被下候先達而申上候判者之事如何承度奉存候春里君なとハ如何清澄事重病にて前月ゟ臥辱扨々困入候事ニて候それ故老人大つかれ万々後便申上候 謹言...
書簡

六々園宛て五老書簡 一曲亭江戸下向 言付け物多々あり 雅言集覧四巻送った 狂歌百人一首十部送った 清澄画賛扇面二本一曲亭へ預けた 針業詠草とくさし立て紙扇面は一曲亭へ預けた 水滸後ほど送る 南畝・清池死去

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-33-1 一曲亭君御帰国ニ付 御伺申上候御安康御由 大慶仕候扨種々被仰聞候 趣逐一一曲亭君へ申上候 御聞可被下候一雅言四の巻先達而御さし立候一百人一首此度十部上候 一部代銀四匁ツゝ也一扇面二本清澄画賛一 曲...
書簡

六々園宛て五老書簡 五十人一首・月並共到着 春足の原稿披閲返上 例年正月十五日新年の初会 春足からは今まで出詠がないので来春から御出詠ありたし

撮影:四国大学 / 分類:手鑑2-32-2御安泰御由愛度奉存候五十人一首月並共それそれへ相届候御草稿披閲奉返上候此節七八ケ所の点とり雅言集覧校合種々のとりこみにて候へハ後よりもひかことも可有候よくよく御取捨可被成候例年正月十五日発会とて大か...